今週もお疲れ様です。夜のてっぺんごきげんよう。
明日(というか本日、12時間後~)は、オフ会ですね!
「趣味オフ会」&「フェムさんオフ会」の二本立てですって奥さん。
ご参加人数60名様ですって。うちの中学校のひと学年分だわ。
そしていずれのオフ会も初開催じゃなかったかしら奥さん。
盛り上がるに違いない感じのオフ会だけど、どんな感じになるのかしら!どきどきしちゃうわね!
そうそう、趣味オフ会についてなんですが、これまでも「読書」「漫画」「映画」等々、スタッフも自分たちの好きな作品や思い出をブログに書いていましたよ。
・(9さん)はじめて&はじめての映画→http://avance2017.com/post-11750
・(siso)心の映画→http://avance2017.com/post-11848
・(まーさん)おすすめ官能映画////→http://avance2017.com/post-12049
【読書】
・(山口さん)三谷幸喜ワールド全開!→http://avance2017.com/post-10932
・(まーさん)記憶に残りまくっている本→http://avance2017.com/post-11018
・(オデコさん)あのころからの愛読書→http://avance2017.com/post-10958
【漫画】
・(山口さん)男臭いけどオススメ→http://avance2017.com/post-11007
・(まーさん)わんにゃん→http://avance2017.com/post-11136
・(山口さん)オススメ作品→http://avance2017.com/post-11106
・(9さん)三月のライオンは借ります→http://avance2017.com/post-12022
・(siso)めがね×百合な作品が!→http://avance2017.com/post-11977
【舞台】
・(9さん)告白された舞台→http://avance2017.com/post-11098
その人がどんなものをどんなふうに好きか、
その人にとって、どんなことが時間やお金や精神を費やしても好きなままでいられるものなのか。
好きになったきっかけはそもそも何なのか。
趣味について聞くうち、そういった情報が分かってきます。
その人の持つ「好きなもの、こと」・「時間や精神やお金の使い方」・「センス、感覚」・「エピソード」といった多くの情報が自然と引き出されるのだから、「趣味を語る」ってすごいこと。
どなたかのそういう話を聞けるのは、「そういうジャンルの物もあるんだ!」だったり、「そういう視点か~!」という発見がまずあってとても興味深いものです。
自分からそういう話をするのは、「これ、分かってくれる人いるかな…」「『変わってるね』ならまだしも、否定されたらどうしよう…」という不安が若干あるのですが。
…私自身の例を出すと、特にマイナー趣味が多いもので///
音楽収集の趣味とか…
プロフィールに書きますけども
そうそう。
最近、プロフィール(の長さについて)のお話をしていたのですが、
私は趣味や好きなものを羅列してしまうタイプです。
その上、「こだわり強いんだな~…とっつきにくいかも…」と、大多数の人に思わせかねない「好き」なものの数々。

でもね、でも…
「一緒にやろう」とか「私の趣味を一緒に好きになってくれる人じゃないとイヤ!」
って言ってるわけじゃないんですけどね…
マイナー趣味ですけども
あの、マイナーな趣味って楽しかったりしませんか?
それを「好き」というだけで充分楽しいんですが、加えて、参考に出来る前例が多くなくて、新たなことをやる余地は多いから新鮮。
「この界隈じゃ私くらいしかこれを趣味にしている人がいないんだろうな~」
という不安や寂しさと同時に、だからこそ「自分のもの」と思える特別感があるような。
人とは違う秘密を、ささやかではあっても抱えているようなね。
もちろん、面白味を共有できる仲間がもっといたら…というのは思わないでもありません。
けど、仲間が増えた所でコツコツその趣味に励むのは変わりません。自分のセンスも変わりません。
(変わらず「良いなあ」と感じられるものを自分のモノにしていくばかりです。)
なので、「同じ趣味!」という人がいても、「自分と同じポイント」を好きかは分からない。
「それ面白そう!」と興味を持ってくれた人がいても、その後自分と同じポイントを好きになるかはまた話が別。
でも、「私はこれが好きですよ。」って事実を、かなり親しい方には了解していて欲しいなあと思ってしまいます。
「一緒にやらなくてもいいけど、理解は欲しい。そして、そっとしておいて欲しい。」
って、熱中しているものがあればこそ出てくる気持ちではないでしょうか。
「好きなもの」で語るタイプですけども
自分の中での「趣味」や「好きなもの」の比重や熱量が大きいので、否定されたら萎えます。
まあ、否定されても好きなものは好きなままなんですけども。何にしても分かちがたいレベルで「自分の一部」になってしまっているから。
人に合わせて妥協できるレベルをもはや超えている「好き」ばっかり持っているので、一緒にいるなら自分の「好き」を否定しないでいてくれる人がいい。
と思う気持ちは日々強くなります。
それにね、「好きなもの」を羅列しておかないと詐欺になるかもしれないと思っています…
チャットをするうち、
「こいつ…趣味濃ゆい…!もっと軽い感じの人が良かった、しまった間違えた…!」
ってあちらに思われたら、結局お互いにそれまでのものが徒労に終わるじゃないですか。そういうことで事前に無駄や事故?を防ぐためでもあります。
なのでプロフィールが長くなるんですね~…。
そして、自分の好きなものを書いていくことはもちろん「センスや感性が合う方がいらっしゃればいいのに/////」
という目論見もあってのございますそりゃ出会いの場ですもの/////////////////
こちらからプロフィールを参照するにしても、「あ、この人いい趣味してらっしゃるわ」と思えると声を掛けるべき人は絞れますし。
「誰でもいいわけじゃない」(自分の「好き」を理解してくれる人でないと…)という人間になってしまった以上は、プロフィールは長いし、なんだかキャラも濃ゆいですよ?(ドヤア)
・・・・
…あれ?言い訳みたいになってしまいました。今回絶不調です。(いつもです?)(数時間後にはタイトルやら文章やらに大幅に手直しが入っている可能性があります…)
だからって、だからこそ。
自分が濃ゆい中身を持っているからといって、自分の事を主張するだけじゃなく、他の人に対しても「この人だって言いたいことがあるし、好きな物事がある。」という当たり前の認識を忘れたくないなあという反省が頭をよぎりました。
自分の事ばかり語りがちでいろいろな方面に謝罪したいこの頃ですけれども。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
明日の趣味オフ会にはあまり関係のない内容になってしまいましたが、参加される皆様、どうぞ好きなものについては遠慮なさらず語ってくださいね。
そして、今日と同じく寒いそうなので防寒はしっかりしてどうぞ!
では明日…じゃないや、もう12時間後!会場にて!
あ、今回当方スタッフ参加いたしませんー!
LEAVE A REPLY