虹色界隈の同胞も、ノンケな皆様もごきげんよう。
夜勤明けにてエクトプラズムはみ出し気味なオバラさん。です。
さて、ビアンブログだと言うのに、ここまで
ミニ四駆
狸
看護補助
よもやまレシピ
…とおおよそビアンと関係なくね?!
という話題でじわりお茶を濁してきたのですが、ビアン云々に全く思う所が無いわけではないのです。
むしろ規格外故に大アリ、普段言葉にはしないけれど。
自分は、何者なのだろう。
姿は違えど皆一様に渡ってきたであろう「同性愛者」の不安定で頼りなげな橋。
まずぶつかったのは自分の性に気づいた時の「自認識の曖昧さ」や「孤独への恐れ」では無かったでしょうか。
眠れない程悩んだり、むしろそこまで悩まなかったり。
やだ、自分ってば異端?///と中二病をこじらせたり、安全ピンが「むしろ危険ピン」に改名しそうなくらい刺さってたりとかね。
性のカテゴライズを目の当たりにして「自分って何者なのだろう。」とモヤモヤ、迷子になる方をちらほらお見かけします。
斯く言う私も10代の頃は散々悩んで(ちょっと無理したりして)来たクチ。
ただ、性の悩みの根底に大きな引っかかりがあったのです。
壊滅的に「オンナモノ」が似合わない。
ゆるふわサチコの好みに合わせる事が所謂「親孝行」の一つなのだと、敢えて「女性らしい」服装を心掛けていた頃があります。
(アンティーク調のなんかフワッとしたロングスカートとかね…カレーうどんの食べづらいことったら!)
これがまた似合わないのなんの。
生来の「ゴツさ・デカさ・逞しさ」
をカバーするにはオンナモノは弱すぎたのです。
女性性を求めた鏡の中、真っ先に突きつけられたのは物質的な違和感でした。
スカートから覗く鍛えあがったふくらはぎ、隠しきれない肩幅…うおおおお。
「女性」であるはずなのに「女性性」から願い下げられる、規格外故の自己認識の曖昧さがあったのです。
次第に身につけるものは「着られるもの」かつ「似合うと思われるもの」に。社会から求められる立ち回りは「女性」から「男性の代替品」に…。
そう、メンズラインでフル装備したオバラさん。誕生の瞬間です。
オバラさん。≠ボーイッシュ
虹色界隈で遊んでいて出会う方々。
のんべんだらりとお話するのはお好きです。
ただ、ね。特有の文化と言いますか、時折おや?と思うことも。
「オバラさん。はボイだから、やっぱりフェムさんが好きなの?」
と初対面の方に聞かれたことがあります。
・ボイだからフェムが好きって等式はどうなんじゃい。
・オバラさん。内面リンネルでキナリノで割とナチュラル志向の乙女なんじゃい。
とまずどこから切り込んでやろうかと頭の中は箇条書き状態に。
やんわり「それ、なんか違う」とお伝えしても
「え?どう見たってボーイッシュでしょw」
と言われてしまうことも。
「就活時期にレディースラインで靴が買えない女の気持ちが分かるんか、あぁ?」
と凄んでしまいそうになります。
(おっかないの知ってるからね、心の中だけで。)
…あぁ、そうそう。こんなオバラさん。にも恋人がいるのだけど(4/9オフ会同伴で参加致しました。その節はどうもどうも。)出会った当初は
「あなたは一体何者なの?」
と聞かれたもの。その度に
「オバラさん。はオバラさん。」
と応えていたのだけど
慣れてきたのかこの頃は
「ボーイッシュと言うよりメンズ規格、あなたを迷子だと思ったことはないわ。」とまで仰るように。
本当に良き理解者に恵まれたものだと、今更ながらね(少し照れくさくもあるけど)有難いの、とこの場を借りてお伝えしておきましょ。
雄々しい骨格は生まれつき。
(臍帯を襷掛けにして、胡座をかいたまま逆子で生まれてきました。)
低めの声も生まれつき。
(多少潰したのもあるけれど。)
どうあれ結局は「セクシャリティ」より「パーソン」なのだと、AVANCEの良きお姉さま各位から教えていただく日々なのです。
突撃!出張オバラ飯
写真すら残らない!!
「瞬殺、お手軽マリネサラダ」
1.トマト、アボカドを(だいたい)1cm角のダイスカット。グレープフルーツ半分をざっくりスプーンでほじくりかえしておく。(グレープフルーツは捨てずに!)
2.ボウル(でもなんでもいいや)にオリーブオイル、塩、胡椒を投入。残ったグレープフルーツを締め上げ、塩胡椒オイルと果汁を混ぜ合わせる。
(握力が問われる)
3.トマト、アボカド、グレープフルーツ(今更1と命名する。)をボウルに投入、和える。
4.しそに味見を依頼し
「オイル足らん。」とご指摘いただく。(最重要工程)
5.味を整えて、半ばヤケクソで刻んだ粗いにも程がある黒胡椒を散らす。
LEAVE A REPLY