オーラー!酢豚にパイナップル入ってても許せます。Aoiです。
ようやく暑くなってきましたね。
さて、私は医療機関で働いているのですが、この間とあるグループワークで達成感や充実感の話になりました。
気持ちが鬱々としている患者さんたちは口を揃えて
「仕事で達成感を感じたこと…あるかな?」
「例えば任された仕事を終えても、ホッとする(終わったという安心、無事に遂行して怒られなかったという安心)だけで、別に達成感には、、、」
「普段の生活での充実感ってなんだろう?」
「予定を終えても、ああ疲れたって感じが残るだけで、充実感ってあるかなぁ?」
というディスカッションになりまして。

みなさんは、普段達成感や充実感、感じていますか??
(なんか怪しいセミナーの問いかけの文句みたいになってしまった笑)

ちなみに私は、わりと予定つめつめ系女子なので
休みの日とかは、午前・午後・夜に、1日3件とか予定があっても、全然平気で、それを全部やりきった夜にはめちゃくちゃ達成感を感じます。笑。超疲れますけれども。
でもまぁこれって、そもそもの体力とか、アクティブか否かのタイプとかも関係するよねっていう感じですが。
そういうのを差っ引いたとして
結局、自分で主体的・能動的に決めたことに対しての行動からしか、達成感や充実感って得られないんじゃないかっていう結論に至りました。
自分で選択したこと・決めたことであればそもそものモチベーションも高いし、それに対する行動力もわくのではないでしょうか?
そして、きっと行動できたら楽しい、嬉しい、やった!という気持ちにもなるし。
そりゃあ、時折M気質の私も、嫌なことや押し付けられたこと、やりたくないことをやって、「達成感*+.\( °ω° )/.:+」とはならないですよね。「あぁ、、やっと終わった…orz」という疲労感になると思います。
受動的にやったことからは、なかなか達成感や充実感につながらないんですね。
仕事においては、確かに、やりたくないことをやらなくちゃいけなかったり、なんで私がこれをやらなきゃいけないの、なんてこともありますが
自分の人生だもん。できるだけ生活の中に、自分で主体的に選択・決定すること、それらに対してワクワクしながらコミットすることを増やしていきたいですよね。
LEAVE A REPLY