まさに、GW中のニュース番組で見ました!
今回、特集していたのはお子さんがいる家庭ばかりだったので、より「名もなき仕事」が多いんだろうなというイメージ。
自分はこんだけやってるのに!相手がやってくれない!という気持ちが表に出ちゃって結構ギスギスしている雰囲気。
正直なところ、テレビ番組で、パートナーの愚痴を言うとか敢えて対立させようとする構造ってあまり好きではない(もうずっとニュースか音楽か動物番組を流していてほしいと思う)ですが、片一方に負担があるという状況は避けなければいけないので、きっかけはなんでもいいので、「名もなき家事」があることに気付いてほしいですよね。
そしてパートナーと一緒に住むとなると、価値観のすり合わせも大切なところ。
・掃除の頻度、どの程度まで綺麗にしたいのか
・洗濯の頻度、どのように干すのか、畳むのか
・就寝のとき、電気はつけっぱなしか
・買い物の頻度、作り置きするのか、パン派かお米派か
・家にいるときはテレビをつけるのか、つけないのか、音楽なのか
みなさん、どうやってすり合わせしてます?
一緒に住むとなったときにお互いにチェックしていく?それとも、住み始めてなんとなく感じて話し合う?
そもそも、子どもがいるとさらに、休日の過ごし方とか子どもとの関わり方とか些細なことから大きなことまですり合わせなければいけないことがたくさんある。夫婦はチームだという方もいますが、まさにそうでなければやっていけないんだろうなと思います。
どちらかが指示、指示待ちになるとどちらかに負担大。強力しあう、相手を思い合うことって大切。
「自分はこうやってるのに!」「相手はなにもしてくれない!」という思いがあるときってどうにもこうにも失敗したり、あまりよくない方向へ進んでしまうので、時々はっと立ち止まって意識改善をすることもあります。
善人ではないので意識していく。パートナーだけじゃなくて、友達、仕事も一緒ですよね。気をつけていこう。

LEAVE A REPLY