新年度、無事に?初日が終わりました。
実は、金曜日にやり残したこと、というか、残してしまったことを前夜に思い出し、早めに出勤しました。
早番だったため誰もいない中マイペースに準備ができたことで心が少し落ち着いて勤務ができました。よかった。
慣らし保育月間ということで、大泣きする子ども多数でしたが、まあ次第に慣れてくれることでしょう。突発性難聴をぶり返さないかドキドキしつつ、子どもの泣き声を耳に入れつつ、まあまあ、なんとかなる。なんとなる。

そんな泣いたり遊んだりしている子どもたちよりも、分園より保育士さん(30代・保育士歴長め)が異動してきて同じ担任となりました。
さて、この保育士さん。
この人との、というか、新しい人との、すり合わせの方が精神的にしんどいです。
保育や書類の進め方やり方、子どもへの関わり方や話し方、もろもろ気になってきますし、話しておかなければいけないこともたくさんあります。
私も「こうした方がやりやすい」「こんな考え方でやっている」となんとなくできてしまっているので、どこまで歩み寄ろうかどこから任せようか押し通そうか模索中です。
そして顔合わせの時点で、苦手意識が芽生えてしまっているので、それを早く消し去りたい。消せなくても隠してうまく付き合っていきたい。人間だから人への好き嫌いもあるもの。でも1年間一緒だからね、担任間のトラブルなく、うまく付き合っていきたいに決まってます。
ちょうどいい距離感を見つけていきたいもんです。
みなさんの新年度はどうでしたか?
ちょっと失敗したり後悔したりしている方もおられるのでしょうか。
新年度の失敗なんか半年も経てば誰も覚えていませんからね、今のうちにたくさん失敗しておけば、今後大丈夫ですよ。今は失敗できるチャンスなので、今のうちに。そう自分には言い聞かせています。
気が抜けない日々が続きますが、どうしてものときはトイレへこもって深呼吸でもしながら、休み休み行きましょうね。
LEAVE A REPLY