健康診断が無事終わりました。
いや、無事に終わっているかは検査結果が届かないと分かりませんが、検診は何事もなく終了でした。
暴飲暴食期が長引いており体が重くなったので、それに伴い数値がどうなってるかは結果が出てからのお楽しみですね。

何年振りかのバリウム検査も終了。
久しぶりのバリウム。何年も前のバリウムが結構飲むのに時間かかったなというのと、飲むのがしんどかったなというネガティブな記憶がありました。
ただ今回、意外と飲みやすくなってると感じました。医療が進化していることに感動。
そもそも健康診断って数時間かけて行うものだと思ってたんですよね。
これまでも朝イチで行くけど午前中いっぱい使って、午後から出勤するみたいなイメージで。時間も結構とられて疲れるという。そして仕事が溜まっていく。
でも今回はバリウム検査も含めて1時間かからずに終了。え、みなさん、そうなんですか?
今回の病院は、それぞれ役割分担がしっかりされることで業務効率化になっているんだなと観察していて思いました。
仕事で見習いたいところ。
仕事で「これどっちの業務?」「うちの部署がやることではなく」「本来であればあっちの部署がやる仕事」などなど、実際に言葉にすることもあれば、実際に思われているんだろうなと感じることも。役割分担が曖昧だからこそ、ちょっとギスギスすることありますよね。
全て自分がやればそのギスギスしたやりとりがなくなっていいんですけど、都合よく使われたり、結局周りの人たちに迷惑かけたりすることもあるので、上長の動向を伺うこともしばしば。
業務量のバランス、業務の落とし所が難しいなと思う社会人⚪︎年目。まだまだ学ぶことが多いです。

LEAVE A REPLY